Home > アーカイブ > 2009-08

2009-08

ちょっとお出かけ

週末は、私の両親の所に行ってきました。
考えてみたら、前回ウードゥと一緒に行ったのは1年以上前。
確か生後5ヶ月頃。
まだパピーだった頃です。


すっかり大人になったウードゥは、両親にはどんな風に見えるでしょうか。


ちょっと長い間車の移動になるので、新しいウードゥの入れ物(?)ドライブボックスに入って貰いました。
これはボブ家がキャンプに持ってきていた物で、ウチもまねっこさせて貰いました。
別に狭いわけでは無いのに、何だか寝にくそうでこんな変ちくりんなポーズで寝ようとしています。


「ナンとかしてよ」っという目つきです。
この箱、4隅にファスナーが付いているので、その1方を開けてみるとどうやら落ち着いた感じでした。


八ヶ岳にキャンプに行く時は、いつも出発は朝の5時、
しかも中央高速をひたすら山方面に上っていくので、だんだん涼しくなります。

土曜日の出発は朝6時。
東名高速を下っていきます。
途中、富士山の近くはちょっと涼しいけど、基本平地なので朝からとても暑く、
しかも渋滞もあってなかなか大変でした。
休憩にサービスエリアに寄っても、地面は熱いし、日陰は無いし、お店には入れないし、
結局ほんのちょっと降りてチッコをしてからまたクーラーの効いている車の中へ。
クーラーボックスの中の冷たいタオルを喉に当てたりしての移動。
これなら キャンプに行く方がよっぽど楽ちんでした。
だから途中の写真も外ではこれ一枚。
やっぱり、真夏の移動は大変です。
もっとも 今回は両親の所に着いてしまえば、後は家での生活と一緒です。


久しぶり、カメラを持っての早朝散歩。
ウサギ型の耳が楽しそうに動きます。


温暖な東海地方、稲はもうたわわに実っていました。


農家の作りの家は、玄関を網戸にしておくと、家中の風が抜けていってとても涼しいです。
田んぼはもう水は無いけど、田んぼを渡ってくる風も気持ちが良いのです。
ウードゥは、この玄関の板の廊下がお気に入り。
涼しいし、みんなの出入りも見えるしね。


両親は「じぃじ」「ばぁば」と私が勝手に呼んでいたのですが、
二人ともまんざらでもなくて、とっても嬉しそう。
よく 老人ホームなどに犬を連れていくと、お年寄りがとっても喜んで楽しそうだと言うのをテレビなどで見ますが、
私の両親も本当に嬉しそうで、「孫」的な感覚のようでした。

ウードゥも、いつも昼間は私と二人だけの生活ですが、この2日間は「じぃじ」「ばぁば」に構って貰ってしかも
「カワイイ、カワイイ」の連発なのでとっても幸せそうでした。
いつも習慣化して困っていた「足ナメ」も全くなくて、「ああ あれは構って欲しい病なんだ」って思ったほどでした。

犬のいる生活って、きっと老人にも潤いがあって良い事なんでしょうね。
特にフレンチは、穏和でフレンドリーだし、鳴く事も全然無いので、老人向きの犬だと思います。
ただ、お世話をするのはやっぱり大変です。
もうちょっと近かったら、頻繁に連れていってあげられるのにね。
まあ また癒し犬をつれてお邪魔しますよ。

散歩の後のお約束

朝晩 随分と涼しくなってきて、今週辺りから早朝お散歩をやめて、朝散歩に切り替えました。
飼い主ちょっとホッとしています。
でも その分朝が忙しくなりましたけど。


この夏は、早朝散歩と一緒に、お散歩から帰ってきてからこの習慣。
「氷」です。
すごい集中でしょ?
この氷、ちょっと暑くなってきた頃から時々出していたので、
最近ではすっかり定着して、涼しくなってからもお約束の様に催促です。


「よしっ!」の合図と共に食べ始めます。


どういう訳か、ちょっと大きめの氷になると、器から離れて「こそっ」という感じで隅っこで食べます。


「カリッカリッ」ってとってもいい音だけど、あっという間に食べてしまいます。


しばらく器をなめて、無い事が分かると、こちらを・・・・。
催促目線です。


「もう お終い!」って言われると、ちょっとガッカリするのかふてくされるのか、
クッションでゴロゴロしたり、ほじほじしたり。
昨年は、まだパピーで、氷を食べさせるなんて、お腹でも壊されたら大変なので、
手からほんのちょっとだけしかあげませんでした。
それが 成犬になってどうやらお腹は丈夫そう、と分かってから結構大胆に食べさせちゃっています。
何しろこの氷で「ハーハー」は一気に無くなるのですから。
でも それは夏で暑かったから。

これから ずんずん涼しくなっていくんだけど、
この半ば習慣化した「氷食」
先々どうしたものでしょう〜〜。

本能


今朝、6時30分頃、リビングにあった2台の携帯が聞き慣れない音を発しました。
それも同じ音。
ビックリして見てみると、緊急地震速報
一瞬「何?」って感じだったのですが、直ぐにテレビをつけてみると、どうやら地震予知らしい。
これは 大変!ついに関東にも大地震?!
どうしたら?って思いつつ、ウードゥを見ると


携帯の方を見ているけど・・・・。

とりあえず夫を起こしてみる。
「ふぁ〜、なんだって??」って、地震ですよ!地震が来るかもしれないってっ!
言っているのに、寝てる・・・・・。
私は、そう言いながらとりあえず着替えて、リビングに行ってテレビを見る。
ふと 振り返るとウードゥは


これだよっ!ウードゥ、地震来るかもしれないけどっ!
なんか分からない?なんか感じない?
って よくテレビなどでやっている「地震の前兆を感じる動物や鳥」みたいに
何か感じるところが無いか聞いてみるんだけど、夫と同様にこちらもなんだか・・・・。
まあ そう言っている私も、こんな写真を撮っているくらいだから
案外最初から信用していなかったのかもしれないけど。

案の定 その後何が起こる事もなく、そのうちテレビで「誤報」との放送があって、
まあ何事もなくて本当に良かった良かったと胸をなで下ろしたわけですが、
本当に大地震が起こったら、夫は間違いなくクロゼットの上にのせてある色々なモノの下敷きになっていた事でしょう。
私もカメラを持ったまま、天井の下敷きになったかも。

ウードゥは・・・・・、
本当に地震だったら、ちゃんと野生の本能が働いて私たちに教えてくれたんだろうか。
普段でも「野生」に縁遠いこの黒い子。
はてさて どうでしょう???
と 思った今朝の出来事でした。

しかし誤報、今回が初めての事だけど、何度かあると私も含めてみんな信用し無くなっちゃうのが心配。

手作りもあり

この夏は、ウードゥの虫除けにボブ家こんなものを教わって用意したのですが、これが結構良いモノでした。
最近では、人間も一緒に使っています。
だから あっという間に使い切りそうなので、また買おうか迷っていたら、
今度はボブ家が先日のキャンプに手作りの虫除けを持参してきました。
手作りと言っても、そう難しそうな感じでも無かったので、私も作ってみる事にしました。


ネットで調べてみると、色々と出てきたのですが、基本は「精製水、アルコール、ハッカ油」という感じでした。
実は先日のキャンプで、虫除けのスプレーと共に活躍したのが、虫除けキャンドル。
そのキャンドルに入っていたのが、「シトラネラ」
そこで基本のモノに「シトロネラ」も加えてみる事にしました。

幸い近くに「アロマオイル」を扱うお店があって、そこに「シトラネラ」が売られていました。
さらに そのお店で配合などとちょっと教えていただいて。


出来たてほやほやの虫除けスプレー。
香りはその前に買った物とほとんど違わない感じ。
約1日ほど置いてから使った方が良いようです。
ボトルは、以前に買った「スキンケア ウォーター」のものを良く洗ってから乾かして使いました。

約300ml作りました。
材料費は、精製水約80円、アルコール約950円、ハッカ油約800円、シトロネラ約1000円
配分は、精製水:アルコールで2:1程度。その合計の約1%がハッカ油とシトロネラ。
材料費は、最初はちょっとかかりますが、次回は、タダだし、一番使うのが精製水で80円程度だし、
アロマオイルは1パーセントなので売っているのを買うよりは割安だと思います。


ウードゥは、今使っているスプレーも嫌いと言えば嫌いだし、でも逃げるほどでもないので、
お散歩生きたさに甘んじてかけられるという感じ。
何より、全てが安全なモノなので、とても安心。
虫なんて出来れば出てきて欲しくないけど、ちょっとだけ出てきて本当に効いているか試してみたい気もするのです。

フリース王子


ようやく朝夕は涼風が吹いてきた今日この頃
と 言ってもまだ夏なのにっ!
うちの王子はフリース姿です。
実は、これからのシーズンのキャンプ用に購入したフリースベスト。

お店はこちら
オシャレ度というと ちょっとビミョウな感じがしなくもないけど、
何しろこの時期に売っている方が希だし、
なんと言っても半額!は大きい。
何時も行っているキャンプ場、9月になれば朝晩の気温も一桁になる事も珍しくないようだし。


それにしてもこの姿、
何となく「トルコの王子様」的イメージを持つのは私だけ?

カート、フル稼働


リビングのソファーにかける大きな布が欲しい、って事でIKEAに行ってきました。
IKEAはカートに入れておけば、ウードゥもお店に入れるので、ぐふふ、一緒に入店。
ウードゥを見つけた人は、もれなく「かわいいっ!」ってカワイイ光線を発してくれます。
ぐふふ。飼い主、ぐふふ。


でも結局気に入るモノは無くて、1000円の薄いベッドスプレッドを買っただけ・笑
後は、「あら これ安い」とカートに色々と放り込んで、結局散財した感じ・・・。


唯一、買って良かったモノ。
ウードゥのごはんの下に敷くランチョンマット。
イラストも可愛らしいし、色がフードの台と合っていて良いなって。
ま ウードゥは全然関係ないんだけどね。
ちなみに魚にほくろが有るように見えるかもしれないけど、それはウードゥがこぼしたフードです。
そして いつもならIKEAの後は、さっさと家に帰るのですが、今回はお昼ごはんを食べに「ららぽ」へ。


こういうお店、なかなか慣れなくて、このカートが有ると本当に助かります。
箱の中に居ると落ち着いていて、shogame1の手にあご乗せ〜。


氷は大好物だから、良い子で食べます。


そしてお約束のかぶり物。
これ ライオン!? っていうよりは厳冬のロシアって感じ・・?


あまりに暑っくるしいので、やっぱり夏らしい「スイカ」で 〆とします。

それにしても何をかぶっても 可愛いわね〜、ウチの子、ぐふふ。

アウトドアに必携

夏にお出かけする時には、特にフレンチは、クールダウンの用意が必要。
それは、みんな知っているので、かなりの装備で行きます。

●「パン!」ってたたくと冷たくなる保冷剤みたいなのたんまり、

●水に浸すと冷たくなるクールタイ、

●クーラボックスの中には、クールタイ用の保冷剤をたんまり、

●ステンレスボトルに氷をたんまり、

●首に巻いたり、頭に被せたり、身体を冷やすには、タオルより
手ぬぐいとか、ガーゼとか、良く使い込んだバンダナとかが便利なので
それも数枚。

でも 今回の場所は、ちょっと日陰に入れば涼しかったし、
小川の周りも日陰で涼しい、
オマケにワンコプールもあるので、
陽が射した時のひなただけ気をつけていれば、はーはーもほとんどなりませんでした。
でも 実はさらに必携のモノがあります。
それは・・・・・


まずは虫除け品。
今まで行っていたキャンプ場で、虫に刺されたりと言う事が全くなかったので
最初は気がつかなかったのですが、アブやブヨ対策が必要とわかり用意しました。
オレンジのキャンドルは、虫が嫌うシトラネラ入りの虫除けキャンドル。
小さな瓶も同様のモノです。
オレンジのキャンドルは、これを缶に入れてから使います。
芯が太いので、風で消えにくく香りも、柑橘系ででイヤミのない感じです。

そして、虫除けスプレー。
これはボブ家のブログに出ていたので、私も購入しました。
その時に瓶も一緒に買ったのです。
で その効果はというと、スプレーは毎朝のお散歩にも使っていますが、
顔などはスプレーしにくいのでそこに蚊などが来ると、
手で追い払うのですがあとは大丈夫っぽい。
それより ちょっと驚いたのがキャンドルです。
これは、効き目抜群です。
これをタープの周りに風向きを考えて2個ほど置いておきます。
気がつくと、虫が全くいない!
お料理もハエなどにたかられる事が無いので、とても助かりました。
ただし、アリにはあまり効果は無いようです。


そして こちらは刺された時と、他の薬。
真ん中の白い物体は、「ポイズンリムーバー」
アブやハチに刺された時に、この道具を患部に当てて、毒を吸い出す道具です。
手前にあるチューブは、虫さされのお薬。
そして奥は目薬。
どれも 人間用です。
犬の薬って、病院で貰って分かったのですが、ほとんどが人間用です。
目薬は、パピーの頃にブリーダーさんから、市販の人間用の目薬で大丈夫と聞いていたので用意しました。

前回のキャンプで、ウードゥは目に何か入ったのか、葉で擦れたのか腫れてしまいました。
その時にボブ家にお借りした目薬、病院で出したモノでしたが、やはり人間用のモノでした。
でも どれも応急処置用なので、異変に気がついたらやはり病院に直行が良いですね。
今回は、どれも使わずに済んだので本当に良かったです。
さて キャンプから帰ってきたウードゥは、どうしているかというと。


沢山遊んで遊び疲れたのか、ウナギ状態です。


お留守番をお願いして、私が帰ってきても、こんな感じで
な〜〜に〜〜
おかげで、今朝の体重測定で1kg増と判明。

明日からしばらくダイエットです。

ビブリで小さな夏休み・3

ウードゥとビブリキャンプ


ビブリにも数回かよって大分慣れてきたウードゥ。
でも 夏のキャンプはどうかなと思っていました。
しかし、実際には木陰では、まるでクーラーをかけて居るみたいに涼しく、森と小川を渡る風はとても気持ちの良いものでした。


地面はほとんどが牧草地なので、照り返しの熱も全くなく、曇ればむしろ冷たくて気持ちが良さそう。
夜は、長袖を着ていても寒い時があって、私はその上からウィンドブレーカーも着ました。
当然ウードゥは、だっこして〜って感じで、すっかり甘えっ子です。


場内に流れる小川は、澄んでいてとても綺麗。
ワンコプールでは、魚も釣れたそうです。
だからクールダウンにもってこいで、冷たい水はとっても気持ちが良い。


なのに、ウードゥったらどうもお風呂嫌いの延長か小川は尻込み。
初めて来た時は、結構ズンズン入っていったのに。


今度は、フローティングベストを用意して、ワンコプールに入れてみようか?などと密かに考えています。どうなるでしょう??


ボブとも沢山遊んで、大きなワンコ達とも沢山遊んで、すっかりお疲れのウードゥ。
今度は いつ来られるかな?
shogame1のお仕事、私の秋の野菜の種まきと畑仕事、色々あってなかなか難しいけど、行かれるなら直ぐにでもまた行きたい気持ちです。

ビブリで小さな夏休み・2

大きなワンコと遊んだビブリキャンプ

ビブリは、自由が多いせいか、大型犬を連れた飼い主さんがとても多いです。
しかも ほとんどが多頭飼いです。
中には「超」が付くほどの大型犬も居て、みなさん大きな家にお住まいなようで羨ましい。

我が家は、ビブリに来ると大きなワンコに触れるし、遊んで貰えるので、もうテンション高くなります。
下手をすると、自分の子を忘れそう・笑


スタンダード・ブルテリアのチャンプちゃん。
ビブリに来るたびに会うワンコで、私としては仕切っている?って思えるのですが。
飼い主さんが「川に案内して」と言うと、私たちをちゃんと川まで連れてきてくれました。
途中も振り返り、振り返り、私たちが付いてくる事を確認しつつです。
この写真「ここが良いよ」とウードゥを誘っています。
入ってくるまでじっと待っていてくれるのですが、肝心のウードゥが水を嫌がるし、その場所はウードゥの足が立たないので残念。
「もう良いよ、アリガトウ」と声をかけても、じっと待っていてくれるので何だか申し訳ない。


でもワンコプールに行った時のチャンプちゃんは、もう本当に気持ちよさそうに泳ぎます。
ブルテリアが泳ぐのって珍しいそうだけど、身体が白いので、犬かきの足までよく見えて上手に泳ぐ様子がよく分かります。


お隣のサイトに居たのは、フラットコーテッドレトリバーのノアちゃん。
レトリバーって、やはり水が大好きなんですね。
いつもこんな感じで濡れていました。


一緒の飼い主さんの子、リエンちゃん(だったと思う)
時々私たちのサイトに遊びに来て、ウードゥと追いかけっこをし、水を飲み、チッコをして、飼い主さんに呼び戻されて帰ります。
ウードゥのオモチャを持って行っちゃうのも好き。
私たちに構って貰うのも大好き。


近くのサイトには、「バーニーズマウンテンドッグ」がおりました。
この子はチェブラーシュカちゃん(?)


飼い主さんがオモチャを持って待て。
バブーシュカちゃん、チェブラーシュカちゃん、そしてウードゥも良い子で待っています。


バーニーズは、顔かたちは全然違いますが、性格がとてもフレンチに近い感じ。
とってもフレンドリーで甘えん坊です。
ちょっと撫でていたら、私の足の上にちょこんと座って、もうまったり。
ウードゥにもとても優しく接してくれました。
私はもう 今回で大ファンに!
もし 万が一大型犬を飼う事が有ったら、一番に考える犬種かな、っていうくらい夢中です。


立派な身体のダイフク君。黒光りして本当に綺麗です。
クロラブの中でも、大きいんじゃない?って思うくらい大きかった!
ウードゥに、ちょっかい出すのが楽しいらしく、つぶされそうだったっ!


この飼い主さんは、こんな大きなワンコ達を3頭も飼っています。
先ほどの写真の「ダイフク」、この子は「アラレ」、後ろは「センベイ」
和菓子系のお名前で統一?

ビブリに来ると、みんなワンコがこんな風に笑っています。
大型犬がとっても多くて、ウードゥは「極小犬」
でも その大型犬が、みんなとっても優しくて大らかです。

ウードゥは、一度もいじめられた事が無いし、みんな優しく接してくれます。
そして、躾はほとんどの子がしっかりとされています。
呼び戻しも効くし、叱られたら直ぐに止めるし。
どんなところでも コマンドがちゃんと効く感じで羨ましい。
っていうか、ウチは全然躾が出来ていなくてオハズカシイです。

ビブリに来ると 大型犬はストレスもなくのびのびとするから、みんなに優しいんでしょうね。
そして、shogame1,2は、今まで体験した事のない大型犬と一緒に遊ぶ事が、
このビブリに来ると出来るのでもう大興奮です。
ウードゥも 走り回るだけじゃなくて、大型犬とのコミュニケーションが楽しいようです。
ビブリって、犬のキャンプ場ではないのですが、これだけ楽しい犬たちを見ると、
やはりこういう場所が有るって幸せだと思います。
まあ ここでは「極小犬」のウードゥにとっては、広さ的にはちょっとオーバースペックの感じもしますけどね・笑

ビブリで小さな夏休み・1

ボブと一緒のビブリキャンプ


金曜日から3泊4日の予定でビブリに行ってきました。
私たちより一日早くビブリinしたボブ家
ボブ家ったら、前回ビブリでキャンプデビューをしてから、他のキャンプ場には一切目もくれず(一応色々と調べた事は調べた結果らしいです)なんとビブリサポーターになってしまいました。
ごく希に、こういうサポーターもいるらしい(笑)ビブリ。
でも私たち夫婦とウードゥにとっては、願ってもない事。


前回のキャンプ
での驚くべき仲の良さは、たまたまかと思いきや、やっぱりこの二人仲が良い。


どうやら本当に気が合うらしいのです。


やっぱりお約束のプロレス、しなくちゃね。
今回は、ウードゥもかなり頑張って上を取ったりしていました。


でも 疲れたら案配別々にお休み。知らんぷりです。

今回のキャンプ、ウチはなんと工具箱を忘れるという前代未聞の失態を演じ、shogame1が家に帰って取って来るだのナンだの大騒ぎをしたのですが、ボブ家がいてくれたおかげで1時間ぐらいの所のHCにペグやロープ、金槌を買いに行ってナンとか収まりました。
その間、私はウードゥとずっとボブ家のサイトでおしゃべり。
ボブ家が居なかったらどうなっていた事か・・・・。本当に助かりました。


お疲れだったshogame1を癒してくれたのは、多頭飼い疑似体験。


森を抜けて、ワンコプールまで歩くshogame1は、もうウハウハです。


ボブは、案外水が怖くないらしく、ズンズンと入っていきます。


ボブったら、本当に泳げるかは分からないので、この辺にしておいて〜。
ウードゥは、完全に逃げ腰で二人は180度の方向に進むので、多頭飼い主は大騒ぎでした。

そして、今回我が家的にはもっともヒットの連続写真。
二人のごはん前の「待て!」


分かります?
ボブは、待っている間、自分のごはんも気になりつつ、ウードゥのごはんが気になり「チラ見」。
ウードゥは、ボブの美味しそうなごはん(手作り食なので見るからに美味しそう)には目もくれず、ひたすら自分のドライフードに集中。
ボブのごはんの量は、ウードゥのフードの3倍くらい有るのに、「よしっ!」から食べ終わるまでの時間はほぼ一緒でした。

どちらが食いしん坊なんだろう???
真夏なので、ひなたは暑いのですが、川と森を通り抜ける風は涼しくて気持ち良いし、午後3時を過ぎると急に涼しくなり、夜は長袖に上着を着るほどです。
そして、昼間のワンコプールはそこに居るだけで涼しいのです。
もちろん水は足を5分も入れておいたら、痛くなるくらい。
さすが1400mの高原です。
ひと家族のキャンプもそれはそれでまったりと楽しいけれど、やっぱりボブ家とのキャンプは、なんと言ってもウードゥが嬉しそうでそれが何よりです。
ボブ家がビブリサポーターになって本当に良かった!


あ もちろんワンコ放ったらかしでおしゃべりに夢中になった飼い主YUKA&shogame2も楽しかったに決まっていますよ。

ね ボブっち!!!

次回は「大きなワンコと遊んだビブリキャンプ」

Home > アーカイブ > 2009-08

プロフィール
メタ情報

Return to page top