Home > アーカイブ > 2013-02

2013-02

ぬくぬくでうとうと




なんだか急に春になったね。

しかしまだまだ油断は出来ないけど・・・・。

この子は油断しっぱなしですが・・・・・。





  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

ベランダぼっこ好き

ああ おそと・・・




で・出たい・・・・






shogame2・・・・

お願いします・・・・。

窓を開けて欲しいんだけど・・・・・。



寒い日のお散歩はカンベンしてください。。。。。な ウードゥですが、

そんな日でも、ベランダぼっこは大好き。

外気に当たるのは良いことなんだけど、

窓 開けっ放しなので、飼い主はちょっと寒かったりする・・・・。



ごはんのこと・その2

※今日も文章は長いです。



ウードゥのごはん、手作りで一番気になるのは「アレルギー」でした。
今まで食べてきたドライフードでは、食物アレルギーは起こしていません。
でも手作りになると、まずお米が入ってきます。
小麦粉も心配。
ドライフーの中には、「小麦不使用」とか書いてあったりするし・・・・。
豚肉とか牛肉とか大丈夫なんだろうか?
とにかく食物アレルギーの多い犬種ですから。







買ってきた本には、豚肉や牛肉はもちろん「うどん」や「スパゲッティ」とかも
ごく普通に出ていました。
まあ 最初からそれ程冒険する気持ちも無いので
とりあえず、鶏肉か鮭で。
どちらもドライフードでは大丈夫なタンパク源でした。
最初は、これに我が家の菜園で採れた野菜とジャガイモとか。
フードを少し減らして、少し手作りを足してという感じで始めました。


一週間ちょっとやってみて 何となく大丈夫そう?
って思えたので、ほんの少しだけ発芽玄米を足してみました。
それをまた一週間くらい。


大丈夫でした。
少し自信が付いてきたので、
お魚を「鱈」とか「鯛」とかにしてみたり。
お肉も ほんの少し豚肉を使ってみたり。

もう ほとんどおっかなびっくりですけどね。


そろそろ半分くらい手作りにしてみようかと思い始めた頃に
実はごはんの分量ってどのくらい?ってのがどうも心配で・・・・。

ドライフードと違って、水分量でどうにでもなる手作りごはん。
お米だって、普通に炊くのとおかゆにするのとでは重さも違ってきます。
一応 本はウードゥと同じ10kgの子を基準に書いてはあるんですが。



色々と考えて、まずは経験者にちょっと聞いてみることにしました。
周りには手作りの方はいるのですが
ここはやはり兄妹のノエル家に聞いてみることにしました。
一番体質も似ているように思えるし、食べること大好きというところも似ています。

色々ととても丁寧に教えていただきました。
心配の種だった分量もはっきりと書いていただいて分かりやすかったし、
やはり実はあまり心配するようなことも無さそうなので
まずは色々と試してみることにしました。
今のところふやかしたドライフードと手作り食が半々くらい。



これは昨日のごはん。
メインはサンマです。
サンマはたまたま生協で買ったお刺身用に冷凍になっている物があったので
骨の心配も無いので使ってみました。
ごはんは発芽玄米。
野菜は、畑のブロッコリーとキャベツとジャガイモを少々、買った人参。
バーミックスをかけたので、かなりどろっとなりました。





見た目 ほとんど変わりませんが(汗)これが今日の晩ご飯。
メインは鳥の胸肉。ノエル家に教えて貰って圧力鍋を使ってみた。
ごはんは、残っていたサツマイモにしてみました。
野菜は、変わり映えしないけど畑のブロッコリーとキャベツ、買った人参と蓮根。
こちらは、みじん切りばかりなので、昨日よりはちょっと少なく見えるけど。
今のところ3日分位ずつ作って冷凍しています。





さて、肝心のウードゥの様子ですが、
体重は一応かなり気にしているのですが、
ほんの一口から始めた手作りごはんですが、今のところ変化は無し。
もっとも内部については分からないのですけど・・・・。
もうすぐ ワクチンもあるのでたぶん検査もするし、その時に診てもらおうかと思っています。

見た目は、まずなんとなく目やにが少なくなってきたような気がします。
それとunchiが減ってきました。
沢山食べているのにね。
最初は、ゆるくなってちょっと心配しましたが
本によるとそうなる子もいるそうなので。
今もまだ若干柔らかめですが、かなり固くなってきてはいます。

逆にchiccoは多いです。多いので、色がちょっと薄く感じます。
良い傾向じゃ無いかと思っているんですけどね。

肝心の食欲ですが・・・・・。
言わずと知れた「食欲王子」がさらに・・・・。
ドライフードだっていい加減凄い勢いで食べていたのに。
まあ hahaとしては嬉しいって事ですね。




ドライフードは、あと一週間〜10日くらいで無くなる感じなので
そうなると いよいよ全部が手作りになります。
色々と心配事は尽きないけど、まずは実践で経験を積んでいこうと思っています。
頼りになる手作り食の先輩も沢山いるから、なんとかなるかなと。



諸先輩方、よろしくお願いしますね〜。



ごはんのこと

※今回は、ちょっと文面が長いです。



ウードゥは、この年(5歳)までずっとドライのドッグフードを食べてきました。
このことで 何か体にトラブルがあったり、困ったりしたことはありませんでした。
まあ 強いていえば食糞がひどいということになりますが、
これが 直接フードによるものとは思いませんけど。


で このカリカリのドッグフードですが、
基本栄養価としては、バランスが取れていて間違いは無いものじゃないかと思っています。
しかし 「ちょっと待てよ・・・・」と言うことが昨年春に起きました。









ストルバイト結晶です。
分かったのは、chiccoがある時からとても臭くなったからでした。
丁度その頃から給水器も処分してボウルに水を入れていました。

病院では最初、処方食を勧められました。
「処方食」。。。よくアレルギーなんかの子が食べるフードですよね。
でも ストルバイト用ってどんなんだろうって、成分を見たのですが
どうもよく分からず、先輩犬のいる飼い主さんに伺ってみたところ
簡単に言えば「塩分が多いフード」みたい。

つまり 人間も一緒ですけど、
塩分が多いと喉が渇きやすい→水を沢山飲む→水分を多く取る→結晶が無くなっていく
という 構図らしいです。
この方法で膀胱に入ってしまった細菌と結晶を出してしまうということみたい。
他にもお薬は処方されましたが。



なんだか ちょっと可哀想になりました。
意図的に水分を取らせるなら、もうちょっと別の方法があるんじゃないかって。
そこで まずフードを常にふやかして与えることにしました。
そして 時々水に山羊ミルクの粉末をちょこっと混ぜたり
トマトやリンゴなどの汁を少し垂らしたり・・・・。
そしてchiccoを我慢させない。

一週間で完治しました。
水分の重要性を本当に痛感しました。


でも 我が家、昨年は夏にリフォームをしたために
その間の一ヶ月は、住む場所が変わり、
ウードゥは環境の変化に上手く対応できなかったのか、今度は膀胱炎になりました。
ストレスとか思い当たる原因はありましたが、
要は細菌がまたしても膀胱で繁殖してしまったということみたい。

ご飯は相変わらずふやかして与えていたのですが
確かに水はあまり飲まないし、トイレも家の中(じぃじの家)では出来ず
朝晩外に連れ出したり・・・。
今回もとにかく果物やら何やらの香り付けをした水を飲ませ
トイレを推奨(笑)してなんとか治しました。










秋になって落ち着いてきて、ウードゥの食生活のことを色々と考えるようになりました。
今までは、栄養バランスがちゃんとしていて、食べ過ぎたりしなければ良し としていたことが
実は水分がとても大事な事で、そこが欠けるとやはり体のバランスが崩れ病気になる・・・・。

常に水分を取るためには、ふやかしたフードだけでは足りない感じがしました。
そこで 俄然気になり出したのが「手作りご飯」でした。
だって 毎回フードをふやかすなら、作っても大して手間は変わらない?
それに普通の食材ならそれだけでも水分がたっぷりだし、
第一野菜は、我が家の菜園から無農薬有機栽培の物が手に入るじゃない。

でも ネットで調べてもなんだか分かるような分からないような・・・・・。
ただ 以前に一緒にキャンプをしていたお友達のボブが手作りご飯を見た時のこと、
ウードゥのフードより何倍ものご飯を美味しそうに食べていた事がずっと頭にありました。

夫に話すと、
「あれだけの分量を食べられたら、きっと今のフードよりずっとお腹いっぱいになるよね」
「水分も沢山取れて 何だか満腹感を味わえて幸せな気分になるんじゃない?」とか・・・。


あのご飯の内容物はどんなバランス??
そこで とりあえず「犬の手作りご飯」のことを書いた本を買ってくることにしました。


つづく・・・・・。



こんなの抱えて・・・・




夕寝中のウードゥ。

ぞうきん・・・・抱えてウトウト。

いや お洗濯した物ですけどね(汗)

タオルとかフリース毛布とか 近くにあるのに。。。。



  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

もふもふ

なんか年とともに益々立派になるよね。

ウードゥの・・・・もふもふ。

え?太ったからじゃないかって?

とも言うかもしれませんが(汗)




おねだり

ね〜〜〜

おと〜さん・・・・・・あのですね〜。




そこのお皿の上に乗っている 良いにほいの黄色いのとか、緑のとか・・・・・ですね〜。




ちょこっとだけ お裾分け・・・・・

ってな具合にはいかないもんですかね〜〜。

ね〜〜

おとうさん〜。



知的作業中?

カメラを向けても 全く気にせず一点を見つめているウードゥ。

何を考えているんだろうね。

ちょっと知りたい衝動。



キンチョー

地元にあま良さげな動物病院が無かったshogame地方。
最近新しい動物病院が出来たとの情報を得て
ちょっと「偵察」に行ってきました。

「偵察」ですから まずは肛門腺絞りあたりで・・・・。
まあ 初診なので一通りは診ていただいた後でしたけど。





ビックリしたのは、ウードゥが診察台の上でものすごくキンチョーしたこと!

いつもの主治医の先生は、パピーだったこともあって
最初からとてもなれている感じで、お互いにとてもフレンドリーで良い感じでした。

が 今回はお互いに探り合い???
まだ若い男の先生で、ちょっとイケメンではありましたが
ウードゥは、どうして良いか分からない感じ。
一方 イケメン先生は、教科書通り(教科書知りませんが)的な質疑応答と触診。
ウードゥがリラックスして診ていただくにはほど遠い感じでした。

患者さんの写真にもフレンチは一頭もいなかったし・・・・。




獣医先生というのもなかなか難しいもんだなと・・・・思った次第。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

寒かったね

今日は、お日様は当たっているも、北風強くとても寒かったね。

そこで車でのお出かけも、帽子。。。。被せてかぶってみました。







好きか嫌いかと問われると、「嫌い」の方にちょっと振れるけどね。

ま 飼い主の勝手な趣味にちょっと付き合っていただいたって事で。



  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

Home > アーカイブ > 2013-02

プロフィール
メタ情報

Return to page top