Home > アーカイブ > 2018-06

2018-06

目と耳とカイカイ

 

今日は主治医の先生のところに急遽行ってきました。

 

一つ目はは「目」

今週の初めくらい 右目が赤く充血しているのを見つけました。

良くなるかな?と思っていたのですがどうもいまひとつ良くならないし

まぶたの内側がちょっと荒れている感もあり・・・・

 

 

二つ目は「耳」

ウードゥの耳のカイカイはいつもは決まって左で しかも2ヶ月くらい前に別の病院で診てもらったのも左耳。

それが このところ、右の耳をカイカイするようになり

新兵器のヘッドランプで見て見ると どうも汚れていて気になる。

 

 

三つ目は「カイカイ」

フードを変えて1ヶ月くらい経つのですがカイカイは収まらず。

どうもフードの問題じゃないのでは????って。

 

 

この3個の問題の相談のため病院に。

で 色々と問題が発覚しました。

 

 

まず一つ目の「目」

これは 「ブドウ膜炎」という病気になっていました。

「ブドウ膜炎」は白内障が進んで来ると起こる病気で

眼球のブドウ膜が炎症を起こし痛みを伴うそうです。

そして炎症が網膜に影響を与えるため 視力の低下を招くそうです。

今週の最初頃から ウードゥは目をしょぼしょぼさせ涙と目やにが出ていました。

週の最初にシャンプーをしたので そのシャンプーが目に入ったのかしら?

とか安易に思っていたのですが

きっとその時から「ブドウ膜炎」目は痛くて辛かったんだと思うと可哀想でなりません。

 

 

こちらの対処は、今週一週間2種類の目薬をさすことになりました。

1つは1日2回ですが2つは1日3回〜5回。

忘れずに間違わないようにしないと。

 

 

2つめの「耳」

実は3つめのカイカイの原因でもあったのですが

ウードゥはマラセチアにかかっていました。

そのため 耳の中がとても汚れて炎症を起こしていました。

対処は、今日と一週間後に耳への点耳薬。

これは病院でやってもらいました。

 

 

 

そして 最後の「カイカイ」

2つめのところで書いたように「カイカイ」はマラセチアでした。

こちらについては 根本的な治療は目と耳の状態が良くなってからということになりました。

 

この数ヶ月 食物アレルギーの事ばかりが頭にあったので

マラセチアは思いも寄りませんでした。

でも そういえば最近のウードゥの皮膚がちょっとベタってする事があって

それはでも湿気や気候のせいかと思い シャンプーを1週間に一度にしていました。

 

何だか思い違いや思い込みやら 素人考えやら・・・・・

本当に後悔です。

 

 

まずは 先生の指示通りに今週一週間 目薬を忘れずに点眼していくことになります。

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

毎朝の耳チェック

今年の春 耳のカイカイ(?)で耳の中が腫れて

しばらく点耳薬と耳の掃除を毎朝してきました。

ようやく腫れが引いたのですが やっぱり時々足でカイカイをするので

どうも耳の中がきになります。

でも 入り口は見えてもその中の方は どうも暗くて分かりにくい。

 

 

 

 

 

 

 

 

何で今で気が付かなかったのか・・・・。

耳の中を見るなら 明るい方が良いに決まっています。

で 今まではスマホのライトとかで照らしていたのですが

持ったまま耳の中を見てお掃除というのは難しくちょっと怖かったんです。

 

そこで新兵器、キャンプで使っているヘッドランプ!

キャンプでは普通にいつも使っているのに なぜ今まで気が付かなかったのか・・・?

キャンプのはお山に置きっぱなしになっているので、新しく一つ買わなくてはならなかったのですが

これを使ってみたら まあ 明るくて見やすい!

お掃除するのも怖くないです。

点検するのもとても明るいので 見て汚れていないとか 腫れていないとか

本当に分かりやすい。

買って良かったです。

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

すっかりお気に入り

 

何年ぶりかでベッドを買い換えました。

使い始めて1ヶ月くらいかな?

 

 

 

もうすっかり気に入ってくれたみたいで くつろいでいます。

ウードゥのアレルギー検査項目の中にあった「ウール」がアウト。

以前のベッドにウールが入っていたかどうかは不明だったのですが

化繊の生地でお洗濯すると静電気も発生したり・・・

それにお洗濯してももう中綿にウードゥの匂いが染みついているので

何となく匂いも取れず・・・・・

まあ 飼い主的には「ウードゥの匂いがするぅ」という感じで嬉しかったりするのですが

衛生上はどうなの? ということもあり。

 

 

新しいベッドは オーガニックコットン100%

もちろん中綿を抜いて表生地のお洗濯も出来ます。

ということで 買い換えは大成功と思っています。

 

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

フードのこと

アレルギー検査後 陽性反応が出た

大麦 米 玄米 コーン 七面鳥 鶏肉 羊肉 ジャガイモ 人参

の 入っていないフードを探しました。

いまのところ見つけたフードは まずは

 

 

 

こちら。

サーモンがタンパク源で お豆類が多いです。

ただ ちょっとタンパク質が24%以上となっていて 腎臓の数値が高いウードゥにはちょっと気がかりなんです。

エネルギーも100gあたりあたり408calなので高めです。

 

 

 

 

もう一種類、こちらもタンパク源はサーモン。

他にスィートポテトが入っています。

スィートポテトは検査の対象になっていなかったのでアレルギーについてはどうなのかは分かりませんでしたが

同じお芋でも 方やナス科 で方やヒルガオ科

素人判断にはなりますが とりあえず試してみることにしました。

タンパク質はこちらは 21%以上 カロリーは100gあたり327cal

腎臓のことを考えるとこちらの方がタンパク質が低いので良いように思います。

それに 最初のフードに比べるとお値段安めで助かります。

どちらかと言えば こちらのフードとの相性が良いと良いな〜と思っていますが・・・・

 

どうなるかな〜。

しばらく試してみないと分かりませんけどね。

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

迷うワクチン

ワクチンをどうするかは毎年迷います。

ここ数年 ウードゥも年を取ってきているので負担が多いのではと気に掛かっているのです。

獣医先生からも 8歳の頃からあまりお勧めをされていません。

とはいえ 毎年キャンプに行くので そうなるとやはり打たないわけにはいきません。

先生もキャンプに行くのなら打たないとねと仰います。

 

 

今年2月dogドックの時に ついでに抗体の様子を見てもらったのですが

ジステンバーとバルボウィルスについては低抗体値

アデノウィルスは高抗体値

ネズミを媒介にするレプトスピラは低抗体値

全く無くなってしまったものは無いものの

やはり今年も打たないといけないのでは?と先生に相談して

8種混合を先日打ってもらいました。

 

打った後の様子は特に変わったことも無くて普通でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプはなんと言ってもウードゥがとても喜びノビノビとするので

やっぱり連れて行ってあげたいと思うのですが

そうなるとワクチンを それも8種類くらいは打たないといけないのでそこがネックです。

また いつものお山のキャンプ場もワクチンは必携で(証明書の提示を求められたことはありませんが)

また 預かってもらう時もやはりワクチンは打っておかなくてはなりません。

今の所 ワクチン接種後になにか起こったことは無いのですが

来年は11歳になる訳で そうなるとまたしても心配になります。

来年もまた悩むんだろうな〜。

 

 

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

wwdo お留守番と病院

数日両親のご機嫌伺いに行っている間

ウードゥはchichiとお留守番をしてもらいました。

お留守番の間には、chichiには今回病院に行って先日の耳の治癒の様子と

アレルギーの事 それにワクチン接種と盛り沢山のことをお願いしました。

 

 

 

耳の炎症は完全に良くなっていて

お薬の使用は中止になりました。

ただ 耳洗浄は今後も時々様子を見てやる感じのようです。

 

アレルギーの事は、飲み薬が終わってからまた足ナメが出てきてしまいました。

丁度 陽性反応の出た食物の入ってないフードを試し始めたので

このフードの影響かどうか 1ヶ月くらいは様子を見ることになりました。

穀類や鶏肉、ポテトや人参までも入っていないフードはなかなか無くて

ちょっとこれから先が心配になります。

 

 

 

まあ なにはともあれ病院での事が一段落したので ちょっとホッとしています。

お留守番もありがとう!

 

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

今週はクリンソウ満開キャンプ

梅雨前最後のキャンプと思ったら前日に急遽行くことに。お約束通りの晴天。

 

 

 

レンゲツツジはまだまだ綺麗に咲いておりました。

今回はタープ&テントでサクサクッと設営。

 

 

 

設営をしている間、大はしゃぎしていたら午前中既にお疲れ?笑

 

 

 

楽しみにしていた野生のクリンソウを見に出かけます。

浅いけど流れが速い小川を慎重に渡って(だから長靴)・・・・・

ウードゥはもちろんだっこですw

 

 

 

クリンソウの群生。

何年も来ていたお山のキャンプ場なのに 昨年始めて見て感激。

今年も絶対に見たいと思っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のキャンプおやつは イチゴのムース。

菜園のイチゴが豊作で 冷凍してあったのでそれを使って。

 

 

 

先週も参加した夕方さんぽ。大型犬に混じって行ってきました。

本人は歩きたがったのですが、もう疲れ気味だったので お山の上までカートを使って。

で・・・ウードゥいませんよね。実は脱走中でかなり向こうの方まですたこらすたこら。

でも ウードゥもちゃんとこちらを確認していて、そろそろ?って思ったら帰ってきました。

 

 

夕ご飯は簡単に 鶏肉と野菜を焼き焼き。

これが 案外シンプルで良いのかも・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のキャンプ、何十年も前キャンプを始めた頃のタープとテントのシンプルなキャンプ。

ずっとオープンエアのキャンプは、高原の爽やかな風とちょっと強めの日差し

でも日陰に入ったら寒いくらいの涼しさをずっと感じることが出来ました。

夜も久しぶりに焚き火で 昔のことを色々と思い出しました。

 

 

たまにはこういうキャンプも良いよね。

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

満開のずみの花とレンゲツツジcamp

5月最後のお山キャンプ

サイトは白樺の葉が青々と茂り始めていました。

 

 

 

このサイトの森の中に見えた古木(?) いったいどのくらいの年月でここまでになったんでしょうね。

ちょっとツリーハウスとかも作りたくなるような。

 

 

 

今回のウードゥの白い服は なんでも虫が寄りつきにくい成分が入っているらしい。

そして首回りには「ハーハー対策」のクールスヌード。

 

 

 

お昼は広島風お好み焼き。

この鉄板は焚き火台に合わせて作ってもらったもの。

 

 

 

 

すごく厚手の鉄板なので これがカリッカリに美味しく焼ける秘訣なのだ〜。

 

 

 

その後はお散歩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずみの花 本当は先週がピークだったらしいのですが 今週もお山の上の方では満開に。

 

 

 

 

 

 

 

先に登っていたお仲間と合流。

ピカ一にチビちゃんのウードゥは みんなからスンスンしてもらって ちょっとビックリ。

 

 

 

 

夕方からはちょっと雲行きが怪しかったのですが、結構保ってくれて

 

 

 

 

 

晩ご飯はアクアパッツアだったのですが どうにも写真が上手く撮れず ちっさいのでお許し下さい。

 

 

 

 

夜はちょっと雨が降ったけど翌朝は晴天。

朝5時の気温は6度とちょっと寒かったけど 時間と共にポカポカに。

 

 

 

 

 

昨日はまだ蕾だったレンゲツツジが満開になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一年でも一番素晴らしいシーズンを迎えたお山。

梅雨入り前にもう一度行けたらいいね。

 

 

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

Home > アーカイブ > 2018-06

プロフィール
メタ情報

Return to page top