Home > アーカイブ > 2018-07

2018-07

経過

あれから一週間経って 診てもらった病院に再び行ってきました。

病名は「角膜潰瘍」

角膜潰瘍とは 簡単に言えば角膜が剥がれ落ちている状態。

それも ちょっと酷い状態で治るまでには かなり時間がかかりそうです。

それまではずっと「エリザベスカラー」を付けていなくちゃならないんだけど・・・・

 

 

治療法はほぼ目薬(ヒアレイン)。

後は痛み止めの飲み薬とそのために荒れる胃薬。

これで 角膜が透明に綺麗に修復してくれるのをひたすら待つ感じでしょうか。

 

 

この夏はもうキャンプは中止っぽい感じです。

でもとにかく早く治ってくれることが先決です。

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

一難去ってまた一難

先週の土曜日に「ブドウ膜炎」はもう綺麗に治りました。

とのお墨付きをもらってホッとしたのもつかの間

日曜日にはどうもすっきりと充血が取れない右目

月曜日の朝には ちょっと酷くなった?

確かブドウ膜炎の時は 眼球の上の方が赤くなっていたのですが

今回は下の方・・・

早速病院に相談の電話をしたのですが

平日の昼間に行こうと思うと タクシーで7000円くらいかかる・・・

往復で14000円・・・・

実は私 車の運転が出来ないので。

電車も考えなくはなかったのですが この炎天下 体調も心配だし。

夫は水曜日までは多忙で しかも水曜日夜7時頃に診てもらえないかと相談しても

時間外診療で 場合によってはプラス10000円と言われ。

お金の問題では無いとはいえ迷いました。

「ブドウ膜炎 再発の可能性も先生から聞いていますよね」と ちょっと気になる言葉。

実は再発だと「失明の可能性」を指摘されていました。

 

散々迷って いつもの病院はキャンセルし 新宿の緊急の病院にも連絡して一応水曜日に予約をしたのですが

やっぱり心配・・・

 

 

そういえば・・・徒歩15分くらいのところに 新しく動物病院が開業されたはず。

先生のこととか全然分からないけど HPでみてみて 思い切って電話をして行ってみることに。

 

ありがたいことに 友人が車を出してくれて昨日の夕方行ってきました。

結論から言うと「ブドウ膜炎」の再発ではありませんでした。

ただ角膜にちょっと傷が見られていて

まだ病名が確定出来ないので 一週間飲み薬と点眼薬で様子を見ることに。

これで綺麗になれば 「結膜炎」だそうです。

そうでないと「角膜潰瘍」の可能性。

 

久しぶりに プラのエリザベスと付けられ超不機嫌なウードゥ

病院は新しいのでとても綺麗だし

先生は私の話をちゃんと聞いてくれて 説明も理論だっていて分かりやすかったです。

ワタシ的には 好印象でした。

そうそう 手作りごはんにも理解がとてもありました。

主治医の先生は 手作り反対派なので・・・

 

 

本当は今週 久しぶりに避暑にお山にと思っていたのですが

これでは無理だな〜。

残念

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

ホット胸をなで下ろす

dogドック 受けてきました。

2月に 突然降ってわいたように色々と問題が勃発で

私もかなり動揺したので

今回の検査は本当に心配でした。

 

しかし結論から言えば ほぼ問題が無いに等しい__健康体であると言う結論でした。

2月の検査 ちょっと以前にも触れましたが

私たちもうかつだったのですが

特に事前の食事制限とかの指示無かったので そのまま普通の生活をして健診を受けました。

たぶんそれがいけなかったのです。

人間と同様に 健診の朝はご飯を抜いて臨まなくてはならなかったのに。

 

今回は 朝ごはんは食べましたが 採血が夕方でした。

腎臓関係の数値で言えば「クレアチニン」これが今回正常値のほぼ真ん中。

「無機リン」「尿素窒素」なども前回はオーバーでしたが今回は標準値

つまり前回問題があったところは全て問題なく やはりご飯を食べていったせい?という感じがします。

 

エコー検査では 前回は少し胆泥が溜まっているという指摘がありましたが

今回はよく見ていただいてもありませんでした。

 

ただ心臓については 雑音はありませんでしたが、

前回問題になった左心房の拡張は いつもの病院では判定出来ないとのことで

棚上げになりました。

ただ 雑音がないのでまあまあね・・・的な?笑

 

そんな感じで 本当に本当に 安堵した検査結果でした。

もう一つの懸案 皮膚とドッグフードについては

病院側では 「禿げがあるのはドッグフードのせいだろう」という見解。

春にアレルギー検査をして

その結果から 陽性になった食物を全て排除したドッグフードを現在使っているので

ちょっと ???のところもあります。

あと1ヶ月くらい今のを使ってみて 改善されないのなら

病院側の言う「処方食」に変えてみるかな〜って。

 

さて 今回のdogドック

ちょっとビックリするくらいの検査費がかかりました。

2月に別の病院でやったこととほぼ同じだと思うのですが

1万円くらい今回の方が高かったです。(42000円!)

まあ 人間ドックだってピンキリですから 犬もそうなんでしょうね。

 

とにもかくにも 今回は本当にありがたい結果が出てくれたので

それだけでもう安堵と感謝しかありません。

 

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

色々と心配なので

 

ウードゥは一昨年から半年に一度dogドックを受けています。

シニア犬の域に入った頃は まだまだ元気でどこも問題なく

一年に一度の定期健診で良かったのですが

やはり調べてみると色々と問題も出てきたり・・・・。

 

今年の2月のdogドックでは 腎臓の数値が悪かったり 心臓が肥大気味だったり

今までには全く問題なかったことが起こってしまいました。

見た目には まあとしは取ってきていますが どうということも無いのに・・・・

今日の検査でどう出るのか。

気がかりではありますが ひとまず受けてきます。

どうか重大な問題が起きていませんように。

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

要注意!!

 

 

この夏は驚くほど暑くて フレンチブルドッグにとって本当に過酷に思えます。

特に 高齢の域になりつつあるウードゥにとっては・・・・。

 

 

この3日間ほど 朝5時ちょっと前にお散歩にと思っても

その時間がもう暑い状態で 用心してお散歩中止をしていました。

でもやっぱり行きたいんですよね。

特にこのところのウードゥお散歩好きですから。

 

 

 

 

 

玄関や廊下で「伏せ!」で 待っていられるとねぇ。

で 今朝はとうとう久しぶりの早起きさんぽ 決行しました。

危なそうなら すぐに抱きかかえて帰ってくるつもりで。

首にはクールスヌードを巻いてですね。

 

アスファルトは もう ちょっと暖かくなってきていましたが

暑いほどではありませんでした。

日陰ならまだひんやり。

それでも 数十メートル歩くと 「ハーハー」が始まりました。

あまり遠回りはしたくなかったのすが、やっぱり自分の行きたい方に行ってしまうウードゥ。

ちょっと無理矢理 近場周りにして ご用を足して帰ってきました。

 

帰ってくるなり 水をゴクゴク飲んで あとは倒れ込む感じ。

この気温だと 毎朝というのはやっぱり難しそうな気がします。

まだ数日続くらしい高温注意報。

細心の注意を払って 行くか止めるかを決めないとね。

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

せっかくの新アイテムなのに

キャンプの時のマット

インナーマットの上に敷く物として

ここ10年くらい私のお手製のマットを使ってきました。

こたつ敷を2枚重ねた物。

決して見栄えが良いものではなくしかもかさばる・・・・

でも 寝心地は良かったのです。

 

それまでは ちょっと空気を入れるインフレーターマットを使っていましたが

収納の時毎回汗だくで空気を抜くし、3人分のマットだったのでとてもかさばっていました。

 

 

 

で ですよ。

撤収が楽ちんでかさばらず 寝心地も良いインフレータブルマット

買ってしまいました。

「NEMO」のたぶん一番厚いの。

最大で5cmくらいの厚みになります。

空気の入れ口というか抜き口が上下2カ所にあるので

とても抜き易いと思いました。

ウチのキャンプは車でしか行かないので

重さに関しては問題ないので、1個が1kgくらいあったかと・・・・

 

 

 

 

ウードゥは早速乗って寝ております。

裏側ですけどね。

この裏側が優れもので、何となく滑りにくい素材の生地で

つるつるのインナーマットの上に敷いても滑り落ちていく感じがかなり少ないんじゃないかと。

 

 

ただ実際にキャンプ撤収の時にここまできっちりとたたむのはやはり それなりに時間が必要だし

もしかして くるくるっと巻いてベルトで止めるだけなら もう少し簡単。

細長い棒状になるかと。

お手製の袋作ろうかと思案中です。

 

しかしですよ。

肝心のキャンプ。

明日から海の日の連休なのに 諸事情色々あってどうも今回は無理そうな。

せっかく楽しみにしていたのに・・・・。

次回のキャンプに持ち越しですよ、ガッカリ。

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

目と耳とカイカイ・2

今週も病院に行ってきました。

まずは 「ブドウ膜炎」のその後について

目薬1は、朝晩2回 目薬2は一日3〜5回。

これを一週間続けて診察を受けました。

結果としては良くなってきているということで

もう目をしばしばすることもないので 痛みは無いそうです。

あと目薬1は一日1回 目薬2は一日に3〜5回を続ける感じで。

見た目には良いように思いますが

写真を撮ってみると まだ右側の方がちょっと目の開き方が違うように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

カイカイのもと 耳のマラセチアについて。

耳の状態は病院でやってもらっている点耳薬でかなり良くなってきていて

前ほどにはカイカイをしなくなりました。

それで 今回も点耳薬を病院でやってもらって それでほぼ良いのではとなりました。

 

そして 2月に検査して数値が良くなかった腎臓について(こちらも相談していた)

2月の検査の時 ご飯を食べての検査だったりしているので

次回はきちんと絶食にして血液検査をちゃんとしてみることになりました。

ついでに 11歳のdogドックを ちょっと前倒しでやってもらうことに。

 

次回は2週間後に病院に。

色々心配事が多かった最近ですが、この検査で出た結果で

フードの事も色々考えていくことになりそうです。

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

Home > アーカイブ > 2018-07

プロフィール
メタ情報

Return to page top