Home > アーカイブ > 2018-10

2018-10

紅葉と冬の気配のファイナル

午前の雨予報から一転、晴れたお山でしたが、

設営中はまだ不安定なお天気、しかも強風で 撤収の時に解ったのは

あのジュラルミンの支柱が曲がってしまったこと。

あおられたからね〜。

 

 

 

我が家、初日のキャンプ場での昼食は「うどん率」がめちゃくちゃ高いです。

おつゆだけ作ればあとは、うどん玉を投入し おあげ、山菜、半熟卵トッピングしたら出来上がり。

設営って テントを立てるだけじゃなくてその後に荷ほどきみたいにキッチンとかリビングとか

作るから結構時間がかかるので お昼は簡単が一番。

 

 

朝が早かったので この紅葉を眺めつつお昼寝モードに入ります。

日差しはいつの間にかぽかぽかに

 

 

目が覚めたらおやつです。

2週続けてのキャンプだったので 手作りのケーキは無しで

すっかりお気に入りの「コンプレ堂」のアンパン、無花果パン、甘夏とクリームチーズパン

(名称は???)

 

 

 

今回のサイトは草原なので、ウードゥは一人で気ままに遊びました。

結構遠くまで走ってみたり、でも心配になって戻ってきてみたり。

私たちが見ると ウードゥもこちらを一応見て確認するみたいな感じで 一応気をつけながら遊んでいるみたい。

でも 本当に楽しそうに勝手に走り回っていました。

 

 

 

時々立ち止まって何かの気配を感じたり?

 

 

 

 

 

10月も終わりになると 日が暮れるのも早くなります。

山の上はまだ陽が当たっていますが、下の方は陰ってきました。

こうなると急に寒くなります。

気温は10℃を切るくらいに。

 

 

最近は焚き火をすることがほとんど無くなった我が家。

今回も日暮れと共にシェルターにお籠もりして 早速ストーブ。

ダッチオーブンをストーブの上に乗せてニンニクを炒めたらあとは鶏肉と野菜を投げ込んで

気長にポトフを作りました。

重たいフタをすると圧力鍋効果があるので、野菜も肉もふっくらと美味しくしかもいつの間にか柔らかくなっていて。

実は先週もこの方法でポトフに(汗)

 

キャンプ場の夜って、話が盛り上がるときと大して話題もないときとあって(特に夫婦だとね)

この夜は後者。夜が長く感じました。

せっかくのファイナルなのに・・・・

 

 

翌朝はテントもシェルターもばりばりに凍っていました。

気温ー5℃。 クーラーボックスより低い気温。

前の晩にペットボトルに水を入れてシェルターの中に置いておいて良かったです。

水タンク、蛇口のところが凍っていて水が出ませんでした。

 

 

ウードゥはもちろんストーブの前に陣取って2度寝です。

 

 

朝ごはんです。

もう25年くらい使ってきたホーローのお皿は、この時期には目玉焼きがすぐに冷たくなってしまうので

今回木のお皿にしてみました。

ちょっと雰囲気が変わりますね。

ポットはその25年前からずっと使っているホーローポット。

パンは今回も「コンプレ堂」のカンパーニュ。

朝買ってからキャンプ場インしました。

 

 

 

 

ご用をを足して ちょっとだけパトロールをして

 

一目散に テントの方に走ってきます。

 

 

 

 

 

 

お山のファイナルは11月4日

それ以降は閉鎖されます。

私たちのお山は一週間早くファイナルです。

今シーズンは ウードゥの眼の事があって 初夏から夏にかけては行けませんでした。

ひょっとしたら今シーズンはもうダメかもと思ったときもありましたが

こうしてファイナルにくることが出来ました。

 

 

今回は いつの間にか増えてしまった荷物が 果たして車に詰められるのかということの確認と

たまにはお山以外のキャンプ場にも行ってみようか ということで

キャンプ用具一式詰め込んでみました。

思っていたよりは詰め込みが出来てまだ余裕もありました。よかったよかった。

 

 

 

じゃあ また来年ね お山

 

 

 

 

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

紅葉と冬の気配キャンプ

 

今回は一日目は雨覚悟のキャンプでしたが

結局お山では雨には降られず 設営後の辺りからは青空になり絶好の紅葉日より。

唐松の黄金と広葉樹の紅、そして針葉樹の緑のコントラストが素晴らしい。

この景色をサイトから楽しめる贅沢。

 

 

 

 

陽が傾く頃 黄金色はさらに美しさを増しましたが

同時に冬の寒さも忍び寄ってきて 夜は一段と寒くなりました。

最近はちょっとへたれになって(笑)

焚き火よりもシェルターの中でストーブに。

でもそのストーブの上にダッチオーブンを乗せてゆっくりと作ったポトフは絶妙で。

 

 

今シーズンのお山は来週にファイナルを迎えますが

私たちは今週がファイナルということで行ってきました。

詳細は後ほど。

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

いよいよ冬間近のお山キャンプ

10月20日〜21日のお山、到着した頃は晴れて気持ちが良かったのですが

お昼頃には曇ってきました。

何だか寒々しいサイトです。

 

 

紅葉は既に後半に入っていて 散り始めた葉と今が盛りの艶やかな葉が美しかったです。

唐松もハラハラと散り始めていました。

 

 

丁度4ヶ月になった初めましてのゴールデン「ほたる」ちゃん

可愛い盛りです。

既にウーじいさんのサイズを超えていました。

 

 

午後は曇りでだんだんと寒さが・・・・

ウードゥもちょっと厚着。

 

 

そうそう 今回のおやつは作るヒマがなかったので、

朝カンパーニュを買うため寄った「コンプレ堂」のアンパン2種。

グーの方が普通のアンパンですが生地がちょっと普通のパン生地とは違う感じ。

パーの方が クロワッサン生地で出来たアンパン。

どちらも甘さが抑えてあって凄く美味しい!

餡も自宅で作っているか そういう人から買っているのかも。

 

 

 

 

 

夕方からは雨が降り始めいっそう寒さが増し

早々にリビシェルの中にお籠もり・・・・写真がありません。

そして 突然の翌朝(笑)

テントも凍る寒さ・・・朝5時の気温-4℃でした。

降った雨がテントに凍り付き、裾の方は水たまりが氷に。

テントから氷を剥がそうとするとテントが破けそうなくらいしっかりと厚みのある氷でした。

 

 

お日様が当たってきても まだまだ寒いのでストーブの側から離れられないウードゥ

 

 

毛布にくるまれてだっこ状態です。

 

 

テントが乾くのを待つ間の片付け中、ようやく暖かくなってきたので

行動開始、早速パトロールです。

気になる枝、丁度目をつつきそうな位置にあり ひやひやします。

 

 

そこで 今回昔買った「要らなかったかもシリーズ」のゴーグルを持ってきてみました。

付けてみたのですが、嫌がる嫌がる。

 

 

とうとう自力で外してしまいました。

外すときに、爪が目にかかりそうに思え かえって目が危ない?!

やっぱり「要らなかったかも」のゴーグルとなりました。

 

 

日曜日はお日様がサンサンでテントとシェルターはどんどん乾いて

撤収も捗りました。

その間はウードゥは いつも荷物置き場のブルーシートの上で寝ています。

ビニールシートなので それなりに暑いのでは?と思うのですけどね。

テントをたたみ始めると のろ〜りと起きてきてなぜかたたもうとしているテントの上に・・・・

困るのですが毎度のお約束みたいなものです。

 

 

 

 

さて 次回は出来れば今週末に今シーズン最後のお山に行き

道具を持って帰ってみたいと思っています。

でも お天気がね〜 かなり心配です。

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

これぞお山

日曜日の朝 お山は氷点下になりました。

2週間前は驚くような暖かさというか暑さだったのに

今度は驚くような寒さ?

いえいえ この寒さこそお山です。

もちろん 万全の防寒用意。

ストーブも焚いて 冬キャンになりました。

 

今回は写真がとても少なかったのですが

まとまったらアップします。

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

あれから2週間でびっくりな

3連休のキャンプからたった2週間経っただけなのに

週末行く予定のお山は 土曜日の最高気温9℃最低気温2℃ 日曜日は最高気温11℃最低気温はなんと-1℃!

激変です。

写真は2週間前で確か10月のお山にしては とても高い23℃もあったときです。

 

さて 土曜日 途中雨も降りそうな予報で やたらに寒そうですけど

もう今シーズンのendも近いので 行ってこようと思っています。

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

birth day camp-天高く青く食上々

10月三連休 素晴らしい青空に秋の空気と景色と

若干暑かったことを除けば 素晴らしいキャンプ日和でした。

 

 

今回 5Dの調子が悪くて写真がちょっとおかしいのが・・・・。

このサイトの写真の色も何だかねぇ。

 

 

 

今回のおやつはブルーベリーとクルミのパウンドケーキ。

ブルーベリーは夏の帰国の際にmikkoさんにから頂いた物

ドライブルーベリーだったので、甘さも味も凝縮されていて美味しかったです。

 

 

 

八ヶ岳は美味しいパン屋さんが沢山あって

でも なかなか寄っては来れなかったのですが

今回は予約を入れて置いてキャンプ場でテントだけ張って 即買いに行きました。

噂のコンプレ堂の 左からカンパーニュ 小さなパンはフォカッチャ 奥にあるのは・・・・フランスパンの柔らかいの(名前失念)

どれも美味しかったけど とりわけカンパーニュは絶品。

普通のカンパーニュと違ってバケットみたいに長いのを1本とか切り売りとかしています。

コンプレ堂は 次回も何とか買いたいパンです。

 

 

 

 

そのパンで朝ごはん。

キャンプのご飯ではやっぱり朝ごはんがピカいちに美味しいです。

だからいつもの倍くらい食べちゃう。

特に今回のパンは美味しすぎて食べ過ぎたくらいです。

 

 

 

 

夕方からは お約束のワインとおつまみ。

今回は3連休だったので奮発して作ったローストビーフとサーモンの燻製。

これでワインを飲んでいい気分になると もうご飯はどうでも良くなったりします。

 

 

その夕ご飯はダッチオーブンで。フタの上に乗っているのは真っ赤になった炭。

上からお焦げが出来てオーブン料理になります。

 

 

二人分なので ちょっと少ないですけどうまうまでした。

ダッチオーブンは荷物になるけど 絶対に美味しく出来るのであったら本当に便利、買って本当に良かったと思います。

 

 

そうそう 私たちが「キノコ先生」と勝手に命名している方が私たちのキャンプ場にいます。

どうやって見分けているのか 失敗は無いのかと伺ったら「失敗は無い!」そうです。

なんでも3年だか5年だか キノコの大先輩について山を歩き見分け方を習得されたとか。

これが あの夜のご飯になったかと思うと羨ましいです。

私たち家族も昔 キノコ狩りキャンプをしたことがありましたが

収穫したキノコは管理人さん(キノコ名人)にすべてチェックしてもらって 半分くらいは「毒」とのお墨付きをもらったくらい難しいです。

ま 手出し無用の世界ですね。

 

 

 

空は真っ青でいかにも天高く秋の空気なお山。

見上げると 白樺はちょっと葉色が落ちてきていて 少しずつ舞い始めています。

もう秋の終わりに近づいてきている感じ。

この次行くお山は そろそろ唐松が色づいてきているかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

birth day camp-11歳になったウードゥ

久しぶりのお山は 夏を通り越して秋になっていました。

 

 

3連休だったので 渋滞を少しでも避けるため

早朝4時半に出発したので もうお昼を食べたらお昼寝です。

キャンプのお昼寝 コットの上のおまたの間はウードゥの定位置です。

 

 

 

だっこも好きです。

フレンチはみんなこのだっこがどうも好きなようです。

 

 

お散歩に出発

昨年あたりから キャンプにもカートを持って行くようになりました。

本人はお山に来ると なぜか張り切って歩くのですが

じぃじになって やはりちょっと心配な時もあり・・・

 

 

 

 

 

センターロードから草原に入ります。

もう分かっているらしく どんどん進んでいきます。

 

上り坂なのに 嬉しくなってどんどん走って登っていきます。

ひやひやです。

 

草原の上では他の子達もお散歩に来て みんなでひとしきり遊びます。

大型犬がほとんどですが もうなれたものです。

楽しくてしょうがないのか あまりに走り回るので

帰りは 足がちょっとよろっと・・・カートに無理矢理乗せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日はみんなと会うお散歩は止めにして、のんびりと近くを歩きました。

後ろから写真を撮っているchichiが気になるらしく 振り返り振り返り歩きます。

 

chichiが前から撮っているとどんどん来ます。

 

 

 

 

 

 

やはり前日の疲れがあるのか 戻ったらコットですぐに寝始めました。

 

 

 

 

 

3日間 本当によく遊びました。

最近は家でのお散歩だと 気分にむらがあったり意地を張ったりというのが多かったのですが

ここでは 自由気ままに好きに遊んで 寝て 食べて

本当に楽しそうでした。

 

 

 

私たちがテントやサイトの片付けを始めると

もう帰ることが分かるらしく 一気にテンションが下がります。

荷物を置いてあるシートの上でゴキゲン悪そうな感じ。

顔を近づけても ペロの一つもしてくれないし・・・。

 

 

でも11歳になったウードゥは じぃじにはなったけど

やっぱり自然の中ではとても楽しそうで元気で

若々しく走り回り私たちも嬉しくなりました。

 

 

 

また 来年も12歳のバースでキャンプが出来ますように。

そんな気持ちで お山をあとにしたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

次回は今回のキャンプの風景や美味しいものを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

birth day camp-10歳最後の夜空

 

 

10歳最後の夜空は 少し雲が出ていましたが(もわっとしているところが雲)

満天の星空でした。

 

birth day campの様子はまた・・・・・

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

11歳

 

10月7日 ウードゥは11歳になりました。

もう立派なじぃじです。

でも 11歳の割にはあまりお顔が白くならないし

相変わらずのベビーフェイスです。

妹のノエルも同じように11歳になりました。

ノエルおめでとう!!

 

 

 

 

 

 

そして今年のお祝いも昨年と同じお山のキャンプ場で。

みんなに「ウードゥお誕生日おめでとう!!」って言っていただきました。

 

そうそう 今年はお祝いのご飯ケーキともう一つ「ウードゥ大冠」を作りました。

真ん中の(11)の丸いところは 裏がマジックテープになっていて

来年12歳になっても 数字を張り替えるだけで使えます。

来年12歳を目指して 無理せずゆる〜く過ごせますように。

 

 

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

待ちに待った明日

 

考えて見たら6月の「ブドウ膜炎」から「角膜潰瘍」と今年の夏はウードゥにとっては災難の日々。

私たちもキャンプは全く出来ず 病院通いの日々でした。

 

 

そして 明日からの3連休 ようやくお山に行ける・・・・・。

本当に長かったけど 丁度ウードゥの11歳のお誕生日にお山に。

ウードゥも分かっているのかいないのか

私が準備を始めると そわそわ荷物の周りをうろうろです。

どうか楽しいキャンプになりますように。

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

Home > アーカイブ > 2018-10

プロフィール
メタ情報

Return to page top