Home > アーカイブ > 2019-03

2019-03

懲りない子

このところお天気だと毎日ベランダに出たがるwwdo

まあ ベランダに出るのは真夏じゃないので良いのですが

 

 

それでも黒い子はすぐに暑くなるのよ。

暑いだけじゃなくておでこの辺りが熱くなって。

そのうちハーハーに。

そのままにして置いたことは無いので その後どうなるかは分かりませんが

とにかくハーハーになったら即強制的に部屋に入れます。

 

 

お天気が良くて気持ちいいのにね〜。

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

お歳かな〜

最近ウードゥのお散歩にちょっと異変が。

お散歩中にお約束のunchiなのですが
時々歩きながらいたしてしまうことがたびたび。

こんな感じでスンスンしている時でも 不意に思わずという感じで・・・・。

本人は無意識っぽい。

予告無しなので場所によってはかなり慌てます。

 

 

お年のせいかと思うのですがね。

ちょっと寂しい気もするし悲しい気もします。

最近のウードゥのブログは こんな感じで体の心配事ばかりです。

これも何だかとても寂しい気持ちになります。

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

歯が!!

 

毎朝歯磨きしていたのに 気が付かなかったな〜。

いえ 年と共に前歯の歯並びは少しずつ悪くなってきているなとは思っていたのですが。

先日改めて見たら 下の前歯がこんな風にがたがたになっていました。

ウードゥはもともとはフレンチにしては 歯並びが良い方だったのですがいつのまに?

毎日磨いているのにどうして気が付かなかったのかな〜。

他の奥歯は歯並びはどのままだと(思うんだけど)

かなり汚れていて もうブラッシングでは落ちなくなりました。

歯医者さんにも何年も行っていないし 健診で指摘されなかったのを良いことに放置していました。

まあ 今さらどうすることもと思うのですがどうしたものか。

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

かわいこちゃんは11歳5ヶ月になりました

 

遅ればせですが wwdo 3月7日で11歳5ヶ月になりました。

すっかりじぃじですが 手作りおご飯に変えてからようやく体重も落ち着いて。

手ナメは相変わらずで これはもうアレルギーとかの問題ではないのかもしれないと思ったりします。

ご飯はタンパク源は生のラム肉です。

ラムは以前は炒めて使っていましたが「なみかた」さんのは油もほとんど無くて質がとても良いし

ま以前に馬肉で生を試して大丈夫だったので今回も平気かな??

血液検査とかはまだしていないので ストルバイトがどうなっているかは気になりますが

毎回水分たっぷりのお粥状態のご飯なので 水の補給は大丈夫かと思っています。

今思うのは やっぱり1年半前 突然ドッグフードにしなければ良かったなと。

でもやってみたことで 色々と分かったこともありました。

なんと言っても ドライフードはウードゥにとってはカラカラすぎで

またしてもストルバイトになって仕舞ったってこと。

これで検査をして治っていれば やっぱり手作りで水分たっぷりが良いのかな?

それに これから益々お爺ちゃんになって行くわけですから

軟らかいご飯の方が良いでしょうと勝手に思っています。

unchiも凄く減って(そうそうこんな量だった!)匂いも凄く少なくて

手間さえ惜しまなければ良いことの方が多いような。

まあ それも検査の結果を見ないとですけどね。

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

10日経ちました

手作りごはんにしてからまだ10日しか経っていないのに

もうずっと手作りごはんでやっているような気持ちです。
よく食べてくれるし 体重も安定しているし
水飲み方も心配しなくても済むようになってきています。
そんな中

サーモンオイルを購入してみました。

サーモンオイルはオメガ3脂肪酸が沢山含まれているオイルで

心臓やアレルギーにも良いとされています。

他にもオメガ6も含まれており

手作りごはんだとなかなか取り入れることが出来ないオメガ3,6が追加出来るので。

しかも分量は小さじ1/2位で良いので家計も助かります。

手作りごはんに生鮭を使うことも出来ますが

量が沢山になるので 毎日は難しいためこれは助かります。

他にも青物の葉はオリーブオイルで炒めたりしてオイルと追加しています。

そうそう 主となるお肉は今ラムの生肉を与えています。

「生」なので管理はちゃんとしなくてはならないですが

解凍すればすぐに使えるので助かります。

 

 

手作りごはん 見た目は順調なのですが

体の中はどうなっているのか 細かい数値までは分からないので

少し続けてから一度検査した方が良いかなと思っています。

 

 

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

Home > アーカイブ > 2019-03

プロフィール
メタ情報

Return to page top